風邪と漢方薬①|産婦人科コラム

風邪と漢方薬①

2015年11月10日
 

風邪は多くの方がかかりますし、何度も引きますので、今までの治り具合との比較が可能です。実は風邪は最も漢方のありがたさが体感できる症状の一つです。

漢方薬はその人の体質や体格、風邪の時期によって処方する薬が異なります。漢方では「実証・虚証」という言葉があり、体格的に前者はがっちりタイプで後者は弱々しいタイプと表現されていますが、「麻黄(マオウ)」など胃に障る生薬をたくさん飲んでも大丈夫な人は「実証」、飲むとすぐに胃がムカムカする人が「虚証」とする考え方もありますし、実際の処方の場合にはこの考え方がむしろ有用です。

風邪の急性期で「実証」には何と言っても『麻黄湯(マオウトウ)』です。この場合の急性期とは、風邪の極めて発病初期で汗が出ていない状態です。昔の人は「実証」の人は風邪を引いても熱は上がるが、汗をかかないという事を知っていました。そしてじわーっと汗をかいてもらうとすっきりと治ることも経験的に知っていたのです。ですから『麻黄湯』は汗がにじむように出るまで飲んでもらう薬です。よく知られている『葛根湯(カッコントウ)』も「麻黄」が含まれており、「実証」向けの薬です。

「虚証」に近い人には『麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)』があります。通常、虚弱な人ではあまり高熱は出ないで、汗がまず出ます。このような場合には汗を出させる『麻黄湯』や『葛根湯』ではなく、『麻黄附子細辛湯』なのです。『麻黄附子細辛湯』は特に元気なお年寄り向けではありますが、ある程度のご高齢の方には「麻黄」が含まれていない『香蘇散(コウソサン)』がよろしいでしょう。

ここであれ?とお思いになった方がいると思います。『麻黄附子細辛湯』は読んで字のごとく「麻黄」が含まれているのでは…という点です。これは、『麻黄湯』『葛根湯』には「麻黄」と「桂枝(ケイシ)」が含まれており、この組み合わせで「発汗作用」が強く現れますが、「麻黄」単独では強い発汗作用は現れません。また、「麻黄」は「石膏(セッコウ)」と組み合わせると逆に「汗を抑える作用」に変わります。このような「生薬の組み合わせの妙」が漢方薬の大変ユニークな点です。

風邪の引き始めで「のどがチクッと痛い」場合には、『麻黄附子細辛湯』を1服飲むと軽快し、私自身も愛用しております。「風邪の引き始めに葛根湯」といったフレーズもありますが、「風邪の引き始めのノドチクに麻黄附子細辛湯」もいいかもしれませんね。

PAGETOP
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
  • 〒090-0051 北見市高栄東町4丁目20番1号
  • TEL: 0157-24-8131(産科・婦人科)
  • TEL: 0157-33-3088(小児科)